top of page
歯科治療

診療内容

診療内容

​歯科

「歯石の掃除」から「虫歯・歯周病の治療」「お子様の歯の治療」「入れ歯」など多岐にわたります。歯やお口周りのことでしたらご相談ください。

各種保険取り扱いしております。

「歯が痛い」「歯に違和感がある」「歯がしみる」等の状況があれば、まずはご相談ください。

保険証のイラスト
一般歯科
虫歯治療

むし歯治療

むし歯の発見が早期→歯を削る量が少なく、治療回数が少ない。
むし歯を放置→歯を削る量が多く、歯の根の治療、歯を被せたり、治療回数が多い。

むし歯治療

むし歯の発見

歯を削る量

早期治療

少ない→

 

  • ダイレクトボンディング(削ったところを白い樹脂の材料で詰める治療

  • インレー(型を取って作ってきた部分的な詰め物を接着させます)

むし歯を放置

多い→

 

  • 補綴(ほてつ)治療(歯を全体的に被せる治療)

  • 歯の神経をとったり、歯の根の治療が必要になります

むし歯治療

ダイレクトポンディング

治療前

治療前の歯

治療後

審美的にも​十分に回復

治療後の歯
矢印

むし歯のみ除去

最低限の量だけ歯を削る

治療中の歯
矢印

ダイレクトボンディング

CR(コンポジットレジン)を充填

歯の根の治療(根管治療)

歯の神経を取るとは

むし歯が大きくなったり、歯が大きく欠けると歯の神経が炎症【歯髄炎(しずいえん)】を起こします。→歯の痛みを取るため、炎症を起こした歯髄を取り除きます。

歯の根の病気とは

歯髄炎を放置すると歯髄が死に、細菌の感染が歯の根の先端付近の組織(あごの骨)にも及び、炎症が生じます。これを【根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)】と呼びます。また治療後の歯でも再感染を起こす場合もあります。

歯の根の治療とは

歯の神経をとった所を消毒【根管(こんかん)治療】し、細菌が入らないようにお薬を詰めます【根管充填(こんかんじゅうてん)】。すでに根管に細菌の感染がある場合は、根管の洗浄を繰り返し感染を除去してから根管充填をします。

歯の根の治療(根管治療)
歯の根の治療(根管治療)

歯周病(歯槽膿漏)治療

自覚症状がなく進行し、気づいた時には歯がグラつき歯を抜くことも

早期発見・早期治療・定期的な検診を

主な治療の流れ

歯周病検査
  ↓
ご自身の歯みがきの改善
  ↓
歯科医院での歯垢(プラーク)、歯石の除去
  ↓
歯の治療(むし歯、かみ合わせの改善、部分入れ歯など)

  ↓
定期的な検診、歯垢、歯石除去

歯周病治療
歯周病の歯のイラスト
歯周病治療

入れ歯(義歯)

部分入れ歯 

総入れ歯

部分入れ歯
部分入れ歯
総入れ歯
総入れ歯

自由診療(保険適用外)の材料を使った入れ歯もあります。

入れ歯(義歯)
小児歯科

小児歯科

乳歯、生えたばかりの永久歯は、むし歯のリスクが高い!

むし歯の早期発見・早期治療
むし歯にならないように定期健診・予防処置

小児歯科
小児歯科
定期健診

定期健診

3か月に1度をおすすめします。

定期検診は、虫歯や歯周病などの歯やお口の中の病気を早期発見し、予防につなげるために重要なことです。 お口の中の病気は初期では症状が現れることは少なく、痛みや目に見える変化が現れたあとでは、費用と時間を要する治療をしなければならなくなってしまいます。

1.虫歯・歯周病のチェック

虫歯がないかどうか、進行具合を確認します。また、歯の周りの隙間(歯周ポケット)の深さを測り、歯周病の進行度も検査します。

2.歯磨き指導、口腔衛生・生活習慣のアドバイス

お口の中の状況を見て、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方をお伝えします。また、生活習慣に潜む歯周病の危険因子の減らし方などのアドバイスもさせていただきます。

3.歯垢(プラーク)・歯石の除去

歯石は歯磨きではとれません。
超音波の専門機械や手用器具を用いて歯に沈着した歯石を除去していきます。歯科医院で定期的に歯石を除去する事により、歯周病・口臭・虫歯の予防になります。

4.フッ素塗布

フッ素を塗ることで虫歯の予防を行います。歯の再石灰化を助け虫歯になりにくくしたり、歯の質を強化し酸から歯を溶けにくくしたり、酸の生成を抑えたりなどの効果があります。

5.口腔内・かみ合わせのチェック

虫歯や歯周病だけでなく、詰め物や被せ物の適合・変色・材料の劣化状態のチェックや、かみ合わせの状態を確認します。必要があれば、レントゲン撮影で見えない部分のチェックしもしていきます。

虫歯菌のイラスト
歯間ブラシ
はぶらしと歯磨き粉

歯科衛生士が丁寧にお口の中をチェックし、患者様のお口の健康を維持できるようしっかりサポートさせていただきます。

訪問診療

通院の難しい、ご高齢の患者様や、障害のある方の患者様のご自宅や施設へお伺いして、訪問診療をいたします。お電話にてご予約下さい。

TEL.04-7133-1184

  • 当院から半径16㎞圏内のお宅まで訪問可能です。

  • 訪問診療時に特別に用意していただくものはございません。

  • 保険診療で行います。

  • 健康保険証と要介護認定のある方は介護保険証が必要になります。

訪問診療

歯科口腔外科

抜歯

歯が残せない大きなむし歯、重度の歯周病の歯を抜きます。

親知らずの抜歯

親知らずが痛い、腫れた等あればご相談ください。

粘膜疾患の診査

歯ぐき、舌、頬など違和感・異常を感じたらご相談ください。

歯科口腔外科

顎関節症の治療(マウスピース治療)

顎が痛い、口が開かない、カクカク音が鳴る。顎の症状がある方はご相談ください。

連携大学病院への紹介

診査・診断の結果、専門医療機関での検査、治療が必要な場合は連携大学病院等への紹介をします。

お薬手帳をお持ちの方、お体の病気(全身疾患)がある方は受付、問診表にてお伝えください。

歯科口腔外科
bottom of page